雑記
こんにちわ、サラリーマンを辞めて自宅勤務の個人事業主になり、ニートのような生活をしてます、トッティです。 仕事も育児も含め、ずーっと家にいる生活です。この生活が始まって、もうすぐ丸2年。従業員もいないので、本当に一人。超マイペースな生活スタ…
こんにちわ、物心ついた頃から吉本新喜劇を見て育ちましたトッティです。ちなみにお笑い偏差値は35です。 さて。 ダウンタウンの松本人志さんが、「コロナ禍で収入がなくなった後輩芸人に対して、無利子無担保で1人上限100万円を貸し付ける(返済期間5年)」…
「脱サラして投資で食べていきたい。どうすればいいか?」 という趣旨の質問を、問い合わせフォームからいただきました。 うーん、これは....お返事がなかなか難しい質問なので、これを機会に僕の投資スタンスを書かせていただこうと思います。 \好立地の不…
志村けんさんがお亡くなりになりました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 誰もが知っている、いわば「身近な人」の死で、新型コロナウイルスに対する国民の危機感も、これまで以上に高まったと思います。 僕個人としても一人の親&投資家として、考えさ…
こんにちわ、トッティです。 週末は外出を控え(といってもコロナで1カ月以上自宅にこもってますが)、3歳の息子とプラレールで街を作りました(↑)。 コロナをきっかけに子供が保育園を休んでるので、子供と触れ合う時間が増えましたね。 さてさて。 コロナ…
東京から地方に移住して「10年目」のトッティです。 ついに家も買うことになりましたし、いよいよ東京に戻れなくなりました(笑) さて。 東京の地価や家賃は高いですよね.... 東京の地価や家賃が高い理由 在宅ワークやノマドワーカーのコスパが高い 住宅を…
台風19号の被害が大きくなりました。 僕の住む千葉県は、台風15号で被災したばかりですが、今回の19号では、市原市で竜巻が発生して屋根が飛ばされるなどの被害もありました。 今回は台風がやや西寄りにズレましたが、それでも千葉県は10万軒以上が停電して…
今日のFANTAS fundingのクリック合戦、キャピタル重視型は1分以内に完売してましたね! 相変わらずFANTAS fundingの人気はすごいです。 僕はというと・・・無事、キャピタル型に1件投資できました!パチパチ! インカム型と迷った挙句、最終的には運用期間の…
こんにちわ、トッティです。 台風15号ですが、災害から5日たった今でも千葉県は34万件も停電してるんですね・・・ (出典)TEPCO:停電情報 停電の原因は強風で君津市の鉄塔2棟が倒壊したり、各地で電柱が倒れたりしたことですが、電気がないと信号も機能し…
いや~。昨晩の関東地方直撃の超大型台風はすごかったですね。 特に我が町、千葉県では観測史上最大の「風速57.5m」。 こんな風速、現実にあるんだね・・・ 僕の住んでる周辺でも、ゴルフ場のネットの支柱が倒れたり、ビニールハウスが大破したりと大変でし…
※今日はただの日記です。忙しい方は読み飛ばしてください。 息子は保育園、育休中の妻は生後1.5カ月の娘と外出したので、今日家に残ったのは僕一人。 たま~にポッカリ空いたこういう時間ってホッっとするんですよね。 ストレス発散 フリーランスという名の…
みなさん、3月19日に募集されたファンタスファンディングには投資されましたか? クリック合戦になったとわいえ、同時に6件も募集があったので、きっと1件くらいは投資に成功されたでしょうね。 「え?僕ですか?」 フッ。僕を誰だと思ってるんですか?ちま…
確定申告の「やる気スイッチ」を必死に探してます、トッティです。 投資未経験の高齢者 高齢者が投資をして本当に正解なの? 貯金だけで億万長者になれる 敢えて投資するとすれば 投資未経験の高齢者 日本経済新聞のネット記事で目に留まったニュースがあり…
本日、早朝に第2子が誕生しました。女の子です。お父さんがんばりますトッティです。 さてさて、ヤフーニュースの記事で「30代の金融資産の保有額の分布」が特集されてました。シリーズ化されてる「単身世帯貯蓄シリーズ」のうち、今回は30代の貯蓄について…
お疲れ様です!魔の2歳児を保育園に送り出すために全精力を使うトッティです! 大人って大変.....。 さてさて、先日たまたまAmzonプライムで見た映画で「期待値のちょうど10倍おもしろかった映画」があったのでご紹介します。 ソシャレン投資家必見の映画、…
記念すべき100記事目は「2018年買ってよかったものランキング」を書こうと思ったけど、自分のモノは何一つ買っていないことに気づきました... そう、耳栓以外は! トッティ氏が1年間で買った唯一の耳栓 見てください、この耳栓の量! Amazonで買ったのは世界…
こんにちわ!トッティです。 このブログ「投資の時間」にもそこそこの量の記事が貯まってきました。 初めてブログを見てくださっている方も多いと思います。2018年も終わりかけている年末の良いタイミングですので、ここで一度、おすすめの10記事を厳選して…