東京から地方に移住して「10年目」のトッティです。
ついに家も買うことになりましたし、いよいよ東京に戻れなくなりました(笑)
さて。
東京の地価や家賃は高いですよね....
東京の地価や家賃が高い理由
では、なぜ東京の地価や家賃が高いのかというと、
大きなきっかけになったのは、1997年の男女雇用期間均等法の改正(各種男女差別の禁止)です。
これにより女性の社会進出が促進され、夫婦共働きが増えました。
夫婦でなるべく会社に近いところに住むようになり、オフィスの多い東京に人が増え、人が増えれば地価や家賃が高騰するという流れです。
臨海部のタワマンとかに、若い夫婦がこぞって住むようになったね。
在宅ワークやノマドワーカーのコスパが高い
こうなってくると、家賃や生活費の高い都心に住む必要がない「地方の在宅ワーク」やどこでも働ける「ノマドワーカー」のコスパが高くなりますよね。
まだまだトッティ家がマイノリティなのかもしれませんが、僕は在宅ワークの個人事業主ですし、妻は地方に研究施設がある研究職です。
うちの場合、地方に住んでも生産性は変わりませんし、むしろ電車通勤がない分、生産性が高まってます。
住宅を投資物件として考えると東京がいいんじゃない?という意見もある
中長期的な投資目線で考えると、「東京の住宅を買った方が資産価値が高まる」というご意見もあるかもしれません。
確かに一理ありますね。
ただ、長期的に安定して価格が上昇するのは都内でも最も立地のいいエリアだと思います(トッティの100%独断と偏見です。聞き流してください!)。
都内でも、「最高地」と「それ以外の大多数」と2極化していくでしょうし、既に一部のマンション価格は崩れてきてます。
【関連記事】
マンション市場の明暗が分かれる!【分譲マンションを投資物件として見るか?】
個人的には、極一部の富裕層を除き、住宅の資産価値に重きをおき過ぎるのは、あまり意味がないのかなと思います。
それよりは住みたい場所に住む方がいい気がするね。
専門性を高めれば働く場所は自由
自由に職場を選ぶには「専門性」が一つのキーワードになると思います。
今思えば、僕自身(妻も含め)、ずっと専門職だったことが功を奏したようです。単に営業に向いてないという理由もありますがw
都心に住み都心で働くことを否定するつもりは1ミリもありませんが、このブログを見てくださってる方で、
育児や職場ストレスなど様々な理由で「働く場所を自由に選びたい」という方がいらっしゃれば、まずは専門性を高めることが一番の近道かもしれませんね。
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からおすすめをピックアップ!
ジョイントアルファ(Jointo α)本格始動!【東証1部のクラウドファンディング】
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
SBIソーシャルレンディングから分配金!【景気が減速しても安定した収入源を】
沖縄は不動産市況が絶好調だから...「Pocket Funding(ポケットファンディング)」はどうかな?
※トッティは「本当にいい」と思って紹介させていただきますが、クラウドファンディングは元本を保証する商品ではありません。投資する前は、ご自分でよく調べてみてくださいね。
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金(税引前) |
SBISL | 2,300,000円 | 150,151円 |
OwnersBook | 2,400,000円 | 103,726円 |
maneo(109万円期失) | 1,890,000円 | 269,227円 |
クラウドバンク | 1,230,000円 | 274,899円 |
CREAL | 1,210,000円 | 26,023円 |
Funds | 503,192円 | 6,427円 |
SAMURAI | 600,000円 | 3,500円 |
FANTAS funding | 750,000円 | 8,656円 |
LCレンディング | 50,000円 | 18,708円 |
クラウドクレジット ![]() |
200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 150,000円 | 817円 |
COOL | 30,000円 | 111円 |
合計 | 11,313,192円 | 878,641円 |