こんにちわ、オーナーズブックおかげで今月はホクホクです、トッティです。
四半期に一度の収穫祭、OwnersBookから分配金をいただきました。
その額、ドドン! 26,569円也!(税引前)
諭吉先生、こんにちは!
OwnersBookは3カ月分が一気に振り込まれるから、けっこうな額になるんですよね。ありがたく明日の引っ越し代にあてたいと思います。
OwnersBookの分配金の推移
OwnersBookで初分配があったのが2019年1月。その後は3カ月ごとに約3万円(税引前)で推移してます。
OwnersBook投資実績(2020年1月24日時点)
現時点のOwnersBookへの個人的な投資実績はこちらです。
- 現在の投資額:222万円
- 累計分配金:130,277円(税引前)
- 遅延・デフォルトなし
OwnersBookは運用期間が長いファンドが多いので、なかなか償還されずに投資額のみ蓄積されていきました。
うーん。イケイケドンドンで投資しすぎたかもしれません(笑)
1つの業者で222万円と少なくない金額を運用してるので、余程の好ファンドがない限り、とりあえずOwnersBookはここで打ち止め。新規投資は当面控えたいと思います。
OwnersBookの強み
来年も読めない不安定な個人事業主の僕が言うのもなんですが、日本の景気減速が不安視される中、相場に振り回されない安定した収入源があると安心できることは確かです。
「利息収入」という投資は派手さはなく、大きく儲けることはできませんが、地道にコツコツ増やしたい方には向いてる投資先だと思います。
だだし元本は保証されないので、余剰資金で投資してね。
OwnersBookは僕の元同僚もいる(今もいるのかな?)不動産鑑定士集団で、ソシャレンにおいて重要な位置を占める「担保」の信頼性は、他の業者より優れてます。
中でも都心3区のオフィスであれば、もはや鉄板ではないでしょうか?
中小物件のバリューアップにも強みがあるOwnersBookの未来は明るいと個人的に思ってます。
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からおすすめをピックアップ!
SYLA FUNDING(シーラファンディング)始動!【不動産クラウドファンディング】
ジョイントアルファ(Jointo α)本格始動!【東証1部のクラウドファンディング】
ASSECLI(アセクリ)のまとめ・感想【不動産クラウドファンディング】
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
SBIソーシャルレンディングから分配金!【景気が減速しても安定した収入源を】
沖縄は不動産市況が絶好調だから...「Pocket Funding(ポケットファンディング)」はどうかな?
※トッティは「本当にいい」と思って紹介させていただきますが、クラウドファンディングは元本を保証する商品ではありません。投資する前は、ご自分でよく調べてみてくださいね。
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金(税引前) |
OwnersBook | 2,220,000円 | 130,277円 |
SBISL | 1,540,000円 | 186,065円 |
maneo(109万円期失) | 1,890,000円 | 282,617円 |
クラウドバンク | 920,000円 | 284,720円 |
CREAL | 1,410,000円 | 33,954円 |
FANTAS funding | 1,000,000円 | 8,656円 |
SAMURAI | 550,000円 | 4,268円 |
Funds | 503,192円 | 9,398円 |
クラウドクレジット ![]() |
200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 130,000円 | 2,758円 |
COOL | 0円 | 111円 |
LCレンディング(撤退) | 0円 | 18,831円 |
合計 | 10,363,192円 | 978,501円 |