こんにちわ、自分のこづかいは月1万円でも余裕です、トッティです。
先日「Jトラスト保証付き 」の2ファンド(円建て・ルピア建て)を発表したSAMURAI。
「保証付きファンド」とバナーにあったので、Jトラストグループの「日本保証」が連携するかも?と予想しましたが.....
ふたを開けてみれば、Jトラストの連帯保証でしたね。すみません。
【関連記事】
【行け!どこまでも!】「SAMURAI × Jトラスト」ファンド始動!
インドネシア・ルピア建ての販売率は44%
今注目のSAMURAIの保証付きファンドだけあって、「円建て」は問題なく満額成立しました。
一方、「ルピア建て」は最低成立額1000万円はクリアしたものの、完売ならず。販売率は43.6%でした。
うーむ。「ルピア建て」は利回り8%でも厳しかったね。
トッティは迷いなく利回り5%の「円建て」を選びましたが、みなさん考えることは同じだったようですね(笑)
Jトラストの連帯保証付きとはいえ、個人的には海外への貸付は「maneoのガイアファンディング」の件もあり、慎重になっている節があります。
為替リスクもかんがみて、「ルピア建て」の投資は控えました。
実力のあるクラウドファンディングは海外を視野に
最近、米国の私募リート(エクイティ型)を組成したOwnersBookといい、SAMURAIといい、実力のあるクラウドファンディング業者は海外を視野に入れてますね。
例えば機関投資家向けの不動産市場では、海外市場(特に米国や東南アジア系)を視野に入れており、今後、ますます市場は拡大する見込みです。
為替リスクや期間リスク、または各投資家の好みもあって、現時点では海外ファンドの満額成立は難しかったのかもしれませんが、試みとしてはまったく悪くないと思います。
OwnersBookもSAMURAIも「海外ファンドのサンプリング」ができたでしょうし、将来的に更にブラッシュアップされることを期待してます!
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からおすすめをピックアップ!
ジョイントアルファ(Jointo α)本格始動!【東証1部のクラウドファンディング】
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
SBIソーシャルレンディングから分配金!【景気が減速しても安定した収入源を】
沖縄は不動産市況が絶好調だから...「Pocket Funding(ポケットファンディング)」はどうかな?
※トッティは「本当にいい」と思って紹介させていただきますが、クラウドファンディングは元本を保証する商品ではありません。投資する前は、ご自分でよく調べてみてくださいね。
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金(税引前) |
SBISL | 2,300,000円 | 150,151円 |
OwnersBook | 2,400,000円 | 103,726円 |
maneo(109万円期失) | 1,890,000円 | 269,227円 |
クラウドバンク | 1,230,000円 | 274,899円 |
CREAL | 1,310,000円 | 21,791円 |
Funds | 500,000円 | 5,392円 |
SAMURAI | 600,000円 | 3,500円 |
FANTAS funding | 750,000円 | 8,656円 |
LCレンディング | 250,000円 | 17,397円 |
クラウドクレジット ![]() |
200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 100,000円 | 364円 |
COOL | 30,000円 | 111円 |
合計 | 11,560,000円 | 872,063円 |