やがて資本主義が崩壊し、「信用経済」が訪れるという、日本を代表するイノベーターの文章を目にする機会も増えました。
ただ、来るとしてもまだまだ先の話だと思いますし、資本主義がいつ崩壊するのか分かりませんが、とりあえず「今現在は」お金って必要じゃないですか。
お金って、あったらあったで困るもんでもないですし、とりあえず、あればあるだけいいですよね。
ただ、残念ながら誰でも年収1,000万円を稼げるわけではありませんし、デイトレードで10億円を稼ぐ人も極一部です。
では、僕たち凡人はお金を稼ぐために何をすればよいのか?凡人には凡人なりの戦い方があります。
誰でも簡単にできて確実に金持ちになる方法はズバリ「支出を減らすこと」です。
貯金のための方程式
単純な話、純収入を増やすには「収入を増やす」か「支出を減らす」しかありません。
そして、収入よりも低い支出で生活していればお金は貯まります。当たり前ですね。
貯金の方程式は「収入-支出=貯金」です。
ちなみに僕は大抵の人より生活費がかかっていないと思いますよ!お金をかけるものといえば、プロテインと化粧水くらい。化粧水は肌が弱いので高価なものを使ってますが...基本的に物欲というものがありません。
家で仕事をして家族と遊んで、たまに温泉に行くくらい。味オンチで何を食べても「美味しい!」か「なにこれ!すごく美味しい!」の2択です。それが良いのか悪いのかは別として(多分良くない)。
個人的な消費はほとんどしないので、月1万円もあれば余裕で暮らしていけます。節約のプロ、現代に蘇った仙人でございます。
支出を減らすには?
さてさて、毎月必要な経費(固定費)を削減すると、長期間続けることで効果は大きくなっていきます(さらに節約したお金を投資に回せばその効果は絶大ですが、その話はまた今度)。
ではさっそく支出を減らす具体的な方法を見ていきましょう。
堅実な人と結婚する(付き合う)
【レベル★★★★★】
「港区に家が欲しい!」「かっこいい車に乗りたい!」「バック買って!」と散財してしまう人と一緒になると、そこで試合終了です。相当お金を稼いでいる人でもない限り、資産形成は一気に難しくなります。
このブログを見て下さっている方は、きっと資産形成に興味がある方ですので、そんな人と結婚する(付き合う)ことはないと思いますが。万が一、そういう人と付き合ってしまった場合は「ふーん。自分で稼いで買ってね」と静かに告げ、きっぱりと別れましょう。
いくら顔がかわいくてスタイルが良かったとしても。世の中にはもっといい人たくさんいますよ。
資産形成を考えるのであれば共稼ぎが近道です。
堅実に働ける人と一緒になり、夫婦で稼ぐことができれば一緒に暮らすことで家賃、食費などの生活費の支出が減ることに加え、収入が2倍に増えるので、世帯の貯蓄額が一気に加速します。
もうダブルエンジンが超重要!トッティ家も幸いながら妻の方がはるかに堅実でしっかり者でございます。
逆に中間所得層でお相手が専業主婦(主夫)だと家計が一気に苦しくなります。収入は日々の生活費で消えていきますから、自転車操業になり、将来への投資は難しくなります。
子供が産まれると保育園などの養育費で月7~10万円は必要になります。子供が産まれるまでがお金が貯めるチャンス。このゴールデンタイムに夫婦で貯金をがんばっておくとよいですよ。
結婚せずに1人で生きていけば、収入は一馬力ですが養育費はかからないことになるので、その道もありますよね。
住居費を削減する
【レベル★★★★☆】
例えば5,000万円の新築物件を35年ローンで買ってしまうと、貯金や資産運用どころではなくなりますよね。
どうしても家を買うなら「地方の中古物件」がおすすめです。僕は不動産が専門分野なので語れば長くなるので端的に言うと、「家の価値はどんどん下がっていく、土地の価格も場所によっては下落していく」ということを覚えておいて下さいね。
支出もかさみますので、「金持ち父さん、貧乏父さん」的に言うと「家は資産ではなく負債」ということになります。
持家にかかる費用
家を買うと毎月の支出に住宅ローン、土地と建物の固定資産税・都市計画税、損害保険料、維持管理費、大規模修繕費(※)がかかります。
(※)大規模修繕費は10~15年に一度、必要になります。簡便的に建物再調達原価(建物を新築した場合にかかる費用)に一定の率を乗じることにより算出すると、建物新築価格が3,000万円であれば、3,000万円×1.2%=36万円(年間)となり、月3万円の「見えない出費」です。
資産運用を始める前に読みたい名著

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
- 作者: ロバートキヨサキ,白根美保子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る
地方なら中古物件が安く買えます。できればキャッシュで買いたいところですが、仮にローンを組むことになっても、頭金を増やして借入期間を短くできる借入額までとすべきでしょう。無駄な金利支出はなるべく控えたいからです。
ただ、資産運用に自信のある中級~上級者は、ローンを組む方がよいケースもあります(自分で運用した方が利回りがよいため)。
家を買わずに賃貸でも問題ありません。賃貸は引っ越しの自由度が高く、税金・保険・修繕費もかかりません。家賃の負担はありますが、家賃補助がある会社に勤めていれば賃貸の方がお得になることもあります。
法人や個人事業主であれば家賃は経費計上できますしね!
ちなみに僕は飽きっぽい性格で引っ越しが大好きなので、社会人になってから6回引っ越しています(学生時代を加えると計9回)。
トッティの引っ越し履歴(共益費込)
- 東京都の目黒(ワンルーム) 78,000円【1人暮らし】
- 東京都の渋谷(1DK) 148,000円【1人暮らし】
- 千葉県の本八幡(2LDK) 138,000円(駐車場込)【1人暮らし】
- 千葉県の下総中山(1K) 78,000円(駐車場込)【1人暮らし】
- 千葉県の船橋(2DK) 118,000円(駐車場込)【結婚後】
- 千葉県の緑区(2LDK) 88,000円(駐車場込)【息子誕生後】
自分のマヌケさをさらすようで恥ずかしい...。渋谷に住んでいたときは、一人暮らしでも家賃148,000円かかってました。当時の自分を殴ってやりたい!
東京で家族で住むと家賃15万円はするでしょうが、千葉なら家族3人で住んでいても9万円です。その差6万円!そして東京の目黒で15㎡のワンルームに住んでいたころとほぼ同じ家賃というw
僕は2018年7月までサラリーマンをしていたので、通勤の関係上、住む場所に制約がありました。今はフリーランスになったので、もっと家賃の安い田舎に引っ越すかもしれません。独立すると住む場所を自由に選べる点もメリットですね。
地方の貸家は家賃が安いですよ。住居費を大幅に削減できます。
合わせて読みたい
携帯は格安携帯にする
【レベル★★★☆☆】
大手キャリアだと利用料が月額6,000~8,000円です。これを格安携帯に変更すると月額1,000~2,000円になります。
僕たち夫婦はマイネオを利用していて2人合わせても月額3,500円です。大手キャリア時代と比べると家族で毎月12,000円、年間144,000円の節約になります。格安携帯に変更して2年経つので、30万円ほど節約できたことになります。
生命保険に入らない
【レベル★★★☆☆】
貯金があれば死んだとしても残された家族が路頭に迷うことはありません。医療保険も貯金があれば必要ありません。
逆説的ですが、生命・医療保険に入るから貯金が貯まらないので(貯金がないから死んだら困るので)、保険に入らざるをえなくなっています。
家で飲む
【レベル★★☆☆☆】
毎週の飲み会の費用が1回5,000円だとすると月に25,000円かかります。
これを家飲みに変えると大幅に節約できます。テクノロジーの発達した現代では、独りでもネットで繋がりながら飲めますしね。やったことありませんが。
仲の良い友達は多い方がよいのは当然ですが、浅い付き合いの友達と会わないようにすると交際費と時間が節約できます。
友達がいない人は貯金に向いてます、僕のように。ただ、ソシャレン・クラファンブロガーとはちょっと呑んでみたいですがw。
食材はまとめ買い
【レベル★★☆☆☆】
コンビニは便利ですが、ふらっと立ち寄るとつい何か買ってしまうんですよね~。
ペットボトル1本は160円ですが、毎日買えば月5,000円、年間6万円ですから。チリツモで結構な金額になります。
ペットボトルのお茶も、週末に問屋スーパーで買えば中身は同じで50円で売っています。さらに言えばお茶はティーバックを買えば自分でも作れます!我が家はお茶は自作で水筒に入れて持ち歩いています。
肉も買う量が増えれば単価は下がります。1週間分をまとめ買いをして余ったら冷凍保存しておけばいいのです。
家事(育児)を好きになる
【レベル★★☆☆☆】
家事はコスパがいいですよ!
自炊する(昼食は弁当を作る)と節約にもなるし、健康にも良いですしね!僕はサラリーマン時代は毎日弁当とお茶を持参してました。洗濯も自分ですればクリーニング代が節約できるし、掃除も気晴らしにはちょうどいい運動です。
家族がいる方は、ゴルフに行く代わりに家族と遊ぶとお金はかかりません。公園に弁当とテントを持っていけば楽しいピクニックになります。子供と昆虫採集で遊べば初期投資は虫かごのみ。子供の教育・運動にもなります。
しかも育児に積極的になれば夫婦仲も良くなるという特典付き!
一人であっても、たまには一日公園で本を読むとお金はかかりません。自己投資にもなるのでコスパ的には読書は優秀ですね。
公共施設を利用する
【レベル★☆☆☆☆】
税金で運用される公共施設は最大限利用しましょう。
図書館で本を借りる
本代はケチらないようにしているのでアマゾンでよく買っていますが、同じ本を図書館で借りられるのであればそれに越したことはありません。
子供向けの絵本って買うとけっこう高いんですよね~。でも図書館には絵本も読み切れないほどたくさんあります。もちろん無料ですよ。
ちなみに僕の家から図書館までは徒歩2分です。
公共ジムやプールで運動する
公共ジムなら1回200~300円です。20代のころは都内のティップネスに月1万円で通っていましたが、値段も高いし混雑するんですよね...。
田舎に引っ越してからは近所に遊歩道があって気持ちよくジョギングできます。筋トレは1回230円の公共ジムで十分だし、泳ぎたければ1回400円の公共プールでOK。
公共ジム・プールは空いてることが多いからおすすめですよ。
これから挑戦したいこと
【レベル★★★☆☆】
農業やりたいんですよ!畑を持ち自給自足をする、太陽光パネルを買って自家発電するなど、まだまだやってみたいことはたくさんあります。
金持ちはケチだは間違い
「金持ちはケチだ!」というのは間違っていて、「ケチだから金持ちになれた」というのが正解です。
そしてケチじゃなくて「節約家」と言ってね。節約家は財布と家族、地球にもやさしいのです。周りの節約家はいい意味でプライドがないから誰に対してもやさしいですね。
節約家は誰にでもなれます。才能は関係ありません。
1億円(ミリオネア)が経済的自由の一つの目標だとすると、僕はまだまだミリオネアではないですが倹約が好きなので41歳でそこそこの資産形成ができました。
妻は僕より、はるかにしっかり者なので、無リスク資産は妻に任せています。トッティ家の世帯資産は数千万(負債は0なので資産=純資産)。セミリタイアの背中も見えてきました。でも働きますが。
「ムリして倹約して貯金しても...」というご意見はごもっともだと思います!
でもムリして倹約してるわけじゃないですよw。ムリはしてないけど何かを達成するにはそれ相応の犠牲(倹約)が必要だということかもしれません。
凡人でも「倹約」と「共稼ぎ」、あとは「時間」さえかければ資産1億円(ミリオネア)に到達することは多分簡単です。
うちの両親は2人とも普通の勤め人でしたが、「倹約」と「共稼ぎ」、そして「働き続ける」ことで億万長者になりました。今は広い豪邸をキャッシュで買って住んでます。
資産家への近道はコツコツした倹約から。今日から節約家になってみませんか?