みなさんこんにちわ!伝説の節約家、トッティです。
僕は今は独立してますが、2018年7月までは普通のサラリーマンでした。
サラリーマンがどうやって投資元本3,000万円を貯めたのか?
どうです?気になるのでは?...え?別に気にならない?
あぁ...そうですか...でもせっかくなのでブログ見ていってくださいな...。
ちなみに僕が今メインの投資先にしている不動産投資型クラウドファンディングやソーシャルレンディング界隈には、元本1億円近い人もゴロゴロいます、うらやましいことに。
なので、3,000万円といってもまだまだヒヨっ子です....が、はりきっていきたいと思います。
投資にはまず元本が必要
まず大前提ですが、投資をされている方はよく分かると思いますが、投資って元本が超大事です。
例えば、がんばって貯めた100万円を投資に回し、年利5%で運用したとしても5万円の収入にしかなりません。5万円あれば国内旅行くらいはいけますが、1年間暮らしていけませんよね。
ても3,000万円まで元本を増やし、年利5%で運用すると年間150万円の収入になります。
まだ150万円では少ないか....生活していくにはちょっと厳しいかもしれません。ちなみに僕は物欲ゼロの仙人なので楽勝ですが、普通の人は難しいですよね。
特に都会に住んでると家賃や物価も高いし、お子さんのいる方は養育費もかかるので、年間150万円では全然足らないと思います。
では、元本をもっと多く、例えば元本が1億円あったとすれば、年利5%で運用すると年間500万円の収入になります。まあ、500万円あれば大抵の人が暮らしていけますよね。
投資元本に比例して果実(リターン)も大きくなるので、投資の威力が実感されるのは元本が大きくなってからです。
まずは「まとまった元本を貯める」、そこが投資のスタートです。
元本を貯めるには
僕が実践している元本を貯めるテクニックはこちら。
家計簿をつける
まずは自分の収入と支出を把握することが第1ステップです。
企業会計でいうところの損益計算書ですね。
「え!めんどくさ!」
っと思った方、今は便利なクラウド会計ソフト(マネーフォワードなど)もありますので、それほど手間にはなりませんよ。
僕はエクセルで「①家計用、②仕事用(経費計上用)、③プライベート用」と3つの家計簿を作って管理しています。
固定費を削減する
次に家計簿を見ながらムダな支出があれば改善していきます。
支出には住居費などの固定費が占める割合がどうしても大きくなるので、毎月の固定費を削減すると、長期で見ると節約の効果がとても大きくなります。
おすすめする固定費削減方法
- 家賃の安い地方に住み住居費を削減する。
大抵のご家庭では住居費が一番高いですよね。例えば僕の住んでる地方では、探せば一軒家で月5~7万円の家賃で借りられますし、中古なら700~1,000万円でも家が買えます。
ほら、今は政府も地方創生を推進してますし、地方移住される若い世代も増えてます。ここは思い切って住居費削減のため、地方に移住されてはいかがでしょう?
田舎に一度住むと快適すぎて、東京にはもう戻れませんよ。
あとは、住み家を考えたとき「賃貸が得か、持ち家が得か」という議論もありますが、年齢、家族構成などで変わりますし...一概には言えないテーマですね。
僕は今のところ賃貸ですが、もうすぐ第2子が生まれますし、持ち家を買うかもしれません。
その他、ずらっと経費削減を箇条書きするとこちら。
- 食材はできるだけ週末に問屋スーパーでまとめ買い。
- 携帯はキャリアから格安SIMに変更する。
- 生命保険に入らない。
- 楽しくない飲み会には参加しない。
- 一人の時間を楽しめるとお金は貯まる。
あ、そういえば最近ほとんど飲み会に参加してません( ̄m ̄*)
番外編:体質を変える
番外編!ドドン!
実は節約生活には筋トレをおすすめしてます。え、筋トレ?そう、筋トレです。
筋トレはジムに通ってもそれ程お金がかかりませし(公共ジムなら数百円)、男性ホルモン(テストステロン)が増えることで肉体はもちろん、精神力も鍛えられます。
さらにうれしいことに、筋トレをすると女性にもモテます。顔なんて筋肉があれば関係なし。
ストレスも発散できるといいことずくし。我慢強くなるので浪費癖も筋トレで治ります(適当なことを言い出すトッティ氏)。
筋トレも節約も、努力すればするだけ成果がでるし、自己責任でストイックなところは同じですね。
家庭の平均貯蓄率
家庭の貯蓄率は年代により様々ですが、平均すると収入の18%だそうです(平成27年総務省の家計調査より)。
今後テクノロジーが普及すると生活コストが下がると言われているので、それに比例して収入も下がると平均貯蓄率はもっと下がってくるのかもしれません。
給料が上がらない中、子供が生まれる30代、教育費がかさむ40代、医療費がかさむ60代と、年を重ねるごとに一般的に貯金は難しくなっていくので、僕は若いうちから貯金を始めた方がいいと思います。
「えー、だって若いうちはお金をじゃんじゃん使った方がいいってよく言うじゃん」
という声が聞こえてきます。
もちろん気持ちは分かります。ただ、僕は若いうちからお金を貯めることと、お金を増やすこと(投資)を覚えた方がいいと思う派です。独身なら18%以上の貯蓄はさほどムリなくできますし。
その理由は、お金を貯めるには時間がかかるから。
投資も同じですよね。歳を取ってからでは利回りも悪くなるし、時間を有意義に使わないと。ついでに若いうちから投資や経済・会計に興味を持つと将来にも役立ちます
ちなみに僕はサラリーマン時代から独立を考えていたので「やばい!将来のために貯金をしておかないと!」という意識をもってました。
収入の50%を貯蓄に回せるか?
サラリーマンの年収が額面500万円だとすると、税金と保険料で20%引かれるとして、手取りは400万円ですね。
400万円のうち、家庭の平均貯蓄率である収入の18%を貯金すると、年間72万円貯まります。ただ、これでは3,000万円貯めるのに42年もかかってしまいます。...死んでるかもしれません。
一方、家計簿をつけて固定費を削減できると、生活費は年間200万円あれば余裕で生きていけるようになります。この場合、手取り400万円から生活費200万円を引くと年間200万円貯まります。なんと貯蓄率50%。
1年で200万円貯蓄できると、たった15年で3,000万円貯まります。22歳から始めると37歳で達成です。
「理論上はそうだけど、実際はそう単純じゃないよ」と思った人、そのとおりです。突発的な支出もよくあります。
そのとおりなんですが、逆に支出が少ない時もあるはずなので、長期間で平準化するといけるんです。要するに手元にお金が残れば使ってしまう誘惑に勝てばいいので。
自分の例ばかりで恐縮ですが、僕は独身時代や結婚して子供が生まれてからも、平均すると収入の50~60%は貯金してきました。こういう人もいるので、全く不可能なことではありません。
もちろん、突発的な支出もありましたが(不動産鑑定士試験の学費、結婚式、車、子供誕生など)、住宅ローンや生命保険がないので貯金に多く配分できました。
結局、貯金に近道なんてない
お金持ちは収入よりはるかに低い支出で生活する。
「隣の億万長者」

- 作者: トマス・J・スタンリー,ウィリアム・D・ダンコ,斎藤聖美
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2013/08/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
収入よりはるかに低い金額で生活すると、誰でもお金は貯まります。ガッツさえあればできるので。
見栄のために高価な車や洋服は本当に必要でしょうか...。プライドなんて1円にもならないのに...。貧乏そうに見える人こそ、本当はお金持ちなんですよ。

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する (講談社+α文庫)
- 作者: 橘玲
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/03/22
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
結局のところ、元本を貯める秘訣とは何も特別なことではなく、
家計簿をつけて固定費を削減し、時間を味方にしてコツコツと積み上げていくのが王道
というお話でした。
\抽選リリース!クリック合戦回避!/
人気記事
【不動産鑑定士が解説】CREAL(クリアル)の評判・メリット・デメリットまとめ
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からおすすめをピックアップ!
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
【不動産鑑定士が解説】CREAL(クリアル)の評判・メリット・デメリットまとめ
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
【重要】OwnersBookの物件評価がソーシャルレンディングNo.1である3つの理由
【ソーシャルレンディングの実名化の流れは止められない】クラウドバンク実名化対応
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金 |
SBISL | 3,150,000円 | 101,320円 |
オーナーズブック | 2,850,000円 | 40,114円 |
maneo(109万円期失) | 1,910,000円 | 251,298円 |
クラウドバンク | 1,730,000円 | 255,738円 |
CREAL | 850,000円 | 13,158円 |
FANTAS funding | 450,000円 | 0円 |
SAMURAI | 450,000円 | 1,000円 |
Funds | 300,000円 | 2,421円 |
LCレンディング | 300,000円 | 10,730円 |
クラウドクレジット | 200,000円 | 16,846円 |
合計 | 12,190,000円 | 692,625円 |
\クリックありがとうございます!/