いささかセンセーショナルなタイトルを付けてしまいました、トッティです。
職業柄、「どの不動産を買ったらいいですか?」と、ご質問いただくことが多いです。
不動産の効用は個人の主観によるので、一概にはお答えできませんが、ご質問をひも解いていくと「どの物件を買えば価格が上がりますか?」という内容であることがほとんどです。
なるほど。多くの人にとって不動産は”金銭面を切りとして”興味があるようです。投資先としても現物資産である不動産が注目されてますしね。
ただ、僕は相場師ではないですし、安倍政権以降、8年間も好景気が続いている今の異常な不動産市況において、先読みは本当に難しいので「分かりません」というのが僕の答えです(すみません)。
不動産の価格はいろんな要因で形成されているので、はっきりとした将来のことは誰にも分からないと思います。
まあ、既にご存知のとおり、個人で始める小規模な現物の不動産投資は価格の下落期にあるので(融資引き締めのため)、今は控えた方がいいのは言うまでもありませんが...
.....この回答だと身も蓋もないので、自分なりに考えていることを深堀りしてみました。
\エクイティ型クラウドファンディング!/
超一等地にある最高級の物件は高位安定
「価値が上がる物件」という切り口なら、間違いないく言えるのが「超一等地にある最高級の物件」ですね。これなら言い切っても大丈夫です。
あなたがもし資産100億円の大富豪であるならば、例えば住宅地の地価が日本一高い赤坂のマンションを買っておけば、今後も価値は上がっていくはずです。
ブランド力のある超一等地かつ最高級の物件は、アジア圏(中国人や韓国人)の大金持ちも買いますので、人口減少や高齢化、日本の景気とは関係なく、相場の影響を受けませんので、高位安定です。
投資用として買うなら超一等地か....既に高いけど...まだ上がるんだね。
庶民の戦略は伸びるであろう不動産を予測して買う
ただ、日本の雇用構造では、大金持ちはごくごく一部。
「わずかな富裕層に対し、その他大勢の庶民」ですから(言うまでもなく僕はド庶民です)、アジアの大金持ちと肩を並べて超一等地で最高級の物件を買える人は、ほんの一握り.....
確実に価値が上がる物件には、大資本が入って金持ちがますます金持ちになる中(ザッツ資本主義!)、庶民の戦略としては、そんなに価格が高くなくて、今後伸びるであろう不動産を予測して買うしかありません。
庶民には庶民の戦略があるんだね。
伸びる不動産のキーワード
では、「どのエリアの不動産の価格が上がるのか?」ということですが、今回は細かな具体例は控えさせていただきたいと思います。
あくまで僕が”個人的に”伸びると思っている不動産についてお伝えすると、ざっくりですが、この5つのキーワードを押さえていると考えてます。
- 投資マネー
- インバウンド
- 都心居住
- 不動産再生
- 富裕層向け
これを見て、ピンときた方も多いのではないでしょうか?
....そうです。富裕層向けを除いた残りの4つのポイントで共通するのが「不動産クラウドファンディング」です。
その中でも、あくまでぼくの主観ですが、インバウンド系の宿泊施設や、不動産再生に強みがあるクラウドリアルティやCREALが中心になると思ってます。
その他、融資型クラウドファンディングならば、東京23区内のオフィスを得意とするOwnersBookも、バリューアップに強みがあるので、個人的には伸びていくんじゃないかな-と思ってます。
中小規模の中古物件はバリューアップに手間がかかる分、大手リートが参入しずらい領域です。逆に言えば不動産の目利力や再生ノウハウがあれば、優位性が保たれます。
10年以上、投資用不動産と向き合い、数百件の物件を評価してきましたが、これらの業者はさすがに不動産・建築・証券化のプロだけあって、センスを感じます。
【人気記事】
クラウドリアルティは投資しても大丈夫?まとめ・感想【不動産クラウドファンディング】
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からおすすめをピックアップ!
SYLA FUNDING(シーラファンディング)始動!【不動産クラウドファンディング】
ジョイントアルファ(Jointo α)本格始動!【東証1部のクラウドファンディング】
ASSECLI(アセクリ)のまとめ・感想【不動産クラウドファンディング】
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
SBIソーシャルレンディングから分配金!【景気が減速しても安定した収入源を】
※トッティは「本当にいい」と思って紹介させていただきますが、クラウドファンディングは元本を保証する商品ではありません。投資する前は、ご自分でよく調べてみてくださいね。
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金(税引前) |
OwnersBook | 2,220,000円 | 106,040円 |
SBISL | 1,540,000円 | 186,065円 |
maneo(109万円期失) | 1,890,000円 | 282,617円 |
クラウドバンク | 920,000円 | 284,720円 |
CREAL | 1,410,000円 | 33,954円 |
FANTAS funding | 1,000,000円 | 8,656円 |
SAMURAI | 550,000円 | 4,268円 |
Funds | 503,192円 | 9,398円 |
クラウドクレジット ![]() |
200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 130,000円 | 2,758円 |
COOL | 0円 | 111円 |
LCレンディング(撤退) | 0円 | 18,831円 |
合計 | 10,363,192円 | 954,264円 |