FANTAS fundindの「空き家ファンド」が熱すぎますね、トッティです。
大人気FANTAS fundindの新規ファンドは、空き家1件、区分ンション3件の合計4件、11月15日18時から募集開始です!
区分マンション利回りは下落傾向
段階的に区分マンションの利回りが下がっていき、ついに45号では3.5%になりました(苦笑)
新規募集ファンド概要
●FANTAS repro (空き家再生) PJ 第21号
※出資額上限10万円
募集金額:4,640,000円
予定分配率(年利):8.0%
●FANTAS check (中古不動産流通) PJ 第43号
募集金額:21,680,000円
予定分配率(年利):4.0%
●FANTAS check (リノベーション) PJ 第44号
募集金額:27,040,000円
予定分配率(年利):4.0%
●FANTAS check (中古不動産流通) PJ 第45号
募集金額:24,560,000円
予定分配率(年利):3.5%
区分マンションのうち、「FANTAS check 第44号」(渋谷区富ヶ谷2丁目)は、僕が昔住んでた賃貸マンションの近所!(トッティは富ヶ谷1丁目に2年間住んでました)。
久しぶりにグーグルマップで見て懐かしんでたわけですが、多分このマンションは何度も見てるはず。ただ、10年以上前の話なので、今はまったく記憶にありません(笑)
まあエリア全体で見た場合、立地は申し分ないですけどね(←元ご近所さんは語る)。
空き家ファンドの人気化は避けられない
一方、「空き家ファンド」は利回り8%ですから、相対的に人気が高まりますね。
多くの投資家がロックオンしている空き家ファンドは、毎回クリック合戦になるので、その対策として今回から上限10万円になりました。
FANTAS repro PJ 第21号につきましては多くの方にご参加いただくため、ご投資いただける額を上限10万円までとさせていただきます。
(出典)FANTAS fundingホームページ
最近、人気化するクラウドファンディングでは上限10万円が流行ってるようですね。
庶民のトッティは10万円くらいがちょうど手頃なので、無問題です。
空き家・空き地はスラム化の要因となる。一番の解決策は人が住むこと。
空き家が目立つ地域は、高齢化・過疎化が進んでいるケースも多くあります。
空き家が増えることによる悪循環
空き家が増えると、
- インフラが整備されにくい
- 店舗やコンビニもできにくい
- 不便で人が暮らしにくい
- さらに過疎化が進んでいく
という悪循環に陥ります。
僕は千葉県で地価公示の評価員を担当させていただいており、中には空き家が多い地点もありますが、空き家が増えてるエリアは、地価も著しく下落していきます。
空き家は壊しても解決しない
「空き家は景観が悪くなるから、壊せば解決する」という問題でもないんですよね....
空き地になってしまうと、
- 田舎の不良のたまり場になったり、
- 手入れをしないと雑草が生い茂ったり、
- 不法投棄の問題もあったりするので、
さらに住民が逃げてしまう要因にもなり得ますので。
人が住むのが一番の解決策
結局、人が住むのが一番の解決策です。
ちなみに、「スラム化」が進むとされる分岐点は「空き家率30%」とされていて、それを超えると防犯の観点からも危険です。
人がいない街は怖いね...
空き家ファンドの社会貢献は「綺麗ごと」なのか?
FANTASの空き家ファンドは、投資で社会貢献とうたっており、「綺麗ごと」だと一瞬思いそうですが(トッティ含め)、
今後、増え続けると予想される空き家ですが、放置し続けると防災、防犯、衛生、景観など様々な面で問題が生じると指摘されており、その活用が求められています。
そのような問題への解決策の一つとして、FANTAS reproは何らかの事情で空き家となってしまった住宅を引き取り、再び利用可能な状態へ再生(機能回復修繕、リフォーム、リノベーション)、入居者を募集し運用を行います。
これにより、管理水準の低下した空き家を再び生き返らせるのです。
保有期間中の家賃収入及び売却益が配当原資となります。
(出典)FANTAS fundingホームページ
社会に役立つし、投資家に大きなリターンもある、誰も傷つかない本プロジェクトを、大いに支持したいと思います。
不動産投資の世界的な潮流は、既に「社会貢献を意識した投資(ESG投資)」の時代に突入してます。
【関連記事】
【ESG投資】10年後を見据えて?不動産クラウドファンディングという選択
社会問題にも率先して取り組むFANTAS fundingを応援してます!
\空き家ファンドが熱い!/
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からおすすめをピックアップ!
ジョイントアルファ(Jointo α)本格始動!【東証1部のクラウドファンディング】
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
SBIソーシャルレンディングから分配金!【景気が減速しても安定した収入源を】
沖縄は不動産市況が絶好調だから...「Pocket Funding(ポケットファンディング)」はどうかな?
※トッティは「本当にいい」と思って紹介させていただきますが、クラウドファンディングは元本を保証する商品ではありません。投資する前は、ご自分でよく調べてみてくださいね。
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金(税引前) |
SBISL | 2,300,000円 | 150,151円 |
OwnersBook | 2,400,000円 | 103,726円 |
maneo(109万円期失) | 1,890,000円 | 269,227円 |
クラウドバンク | 1,230,000円 | 274,899円 |
CREAL | 1,210,000円 | 26,023円 |
Funds | 503,192円 | 6,427円 |
SAMURAI | 600,000円 | 3,500円 |
FANTAS funding | 750,000円 | 8,656円 |
LCレンディング | 50,000円 | 18,708円 |
クラウドクレジット ![]() |
200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 150,000円 | 817円 |
COOL | 30,000円 | 111円 |
合計 | 11,313,192円 | 878,641円 |