ようやく”ブログ初心者を脱却”したかもしれない、トッティです。
いや~、2018年8月にサラリーマンを辞めたことを期に始めた本ブログ。
ほぼ毎日コツコツと「投資」に関する記事を書いていたら、 1周年、400記事になりました。
飽きっぽい性格のトッティが、よく続いてるな~。
ほんまに。旅行中も事前に書き溜めておいて「予約投稿」で乗り切ったよ。このマメさ、自分でも信じられない。
2019年の目標の一つに「1年間にブログ300記事!」をかかげました。
でも、このペースでいけば、年間500記事くらいいけるかも知れません。
ネット情報で恐縮ですが、どうやら
- ブログを始める人のうち
- 30記事まで続ける人は30%で
- 100記事まで続ける人は1%しかいない
とのことです。
ほんとかよ!周りのソシャレンブロガーさんは、だいたい続いてる感じだぞ。
真意の程はわかりませんが、多くの人が途中でブログを止めることに関しては、うなずけます。ブログって慣れるまでけっこう大変ですし....
でもトッティはツイッターは即挫折し(信じられないくらい続かなかった)、ユーチューブはロム専なので、SNSはブログだけです。
それに「自営業」という名の「自由業」なので、ただチンタラ書いてたら400記事になりました。
なので、全然大したことないんですけどね(笑)
そもそも、本業の不動産鑑定業がそれなりに忙しいので、「ブロガー」ではありません。
(トッティはそうやって忙しぶるんだよな・・・どうせ暇なんだろ?)
ただ、それだと話が進まないので、「ブログを継続できた」という前提条件のもと、1年間ブログを継続するコツをまとめてみました。
- 1年間ブログを継続するコツ
- 好きなこと、経験したことを書く
- 育児・家事の合間に書くことを考えておく
- ありのままでいいじゃないか
- 無理をしない
- 完成度が低くても公開してしまう
- 他人と比べない
- ベネフィットがないとモチベーションが続かない
- 本業をおそろかにしてはいけない
- まとめ
1年間ブログを継続するコツ
100%独断と偏見の「ブログを継続するコツ」はこちらです。
- 好きなこと、経験したことを書く
- 育児・家事の合間に書くことを考えておく
- ありのままでいいじゃないか
- 無理をしない
- 完成度が低くても公開してしまう
- 他人と比べない
- ベネフィットがないとモチベーションが続かない
- 本業をおろそかにしてはいけない
それぞれ順番に見ていきますね。
好きなこと、経験したことを書く
好きなこと、得意なことならネタを考えるのが、あまり苦になりません。僕の場合は本業の不動産ですね。
- 仕事は不動産
- 趣味は投資
- 不動産と投資を関連付けてブログに書く
- ブログに書くと頭が整理され、仕事や投資にいかせる
という好循環が生まれてます。
「不動産→投資→ブログ」の見事なサイクル!ムダがないな。
ちなみに、いつも専門分野だと疲れてしまうので、日記風の記事も織り交ぜると楽ちんです。
日記は指が勝手にキーボードを打ってくれている感覚。サクサク書けるよ。
あとは、自分の経験したことを書いた方がいいですね。
例えばソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディング関連の記事なら、実際に自分も投資してみると記事に説得力が増します。
育児・家事の合間に書くことを考えておく
僕は自宅勤務の個人事業主で、仕事のほかに家事と育児(3歳の息子、0歳の娘)も兼務してまして、はっきり言って今は仕事よりも育児がメインです。
優先順位
- 育児
- 仕事
- ブログ、投資
- 家事
妻が育休中なので、がんばって育児や家事をしてくれてますが、妻一人では大変です。
それに、生後5か月の娘がかわいくて仕方ないので、できるだけ育児に関わるようにしてます。
勤め人から独立するとフレキシブに時間が使えるので、こういうときは独立してよかったな。
仕事で煮詰まったときに、育児や家事はいい気分転換になりますし、新鮮なヒラメキが生まれることがありますよ。
隙間時間もチリツモだしね。
ありのままでいいじゃないか
ありのままの自分で、自分の思ったことを素直に書けばいいんじゃないかなと思います。
自分を飾ったりせず、素直な人の方が、ブログが続いているように思います。
その他にも、酔っぱらいながらブログを書くブロガーさんもいたりするので、そういう記事は本音が出るので、個人的にはけっこう好きですね。
たまにはブログで、人生を愚痴ったっていいじゃないですか、人間だもの。特定の個人の人格否定じゃなければOKだと思います。
トッティは人間ができてないので、maneo(ダメダメなソーシャルレンディング)に対しては、超ディスってるよ。
トッティはmaneoを容赦なくボコボコにしてるな!
無理をしない
無理に着飾ってブログを続ける意味なんてありません。
「分かってないのに、分かってる風に」書いた記事は「痛々しいほど超寒い」です。読者にはしっかり伝わってます。
無理にブログを書くくらいなら、他のことに時間を使った方が効率的だよ。
完成度が低くても公開してしまう
いったん公開してしまって、ちょっとずつ修正していく方法もありますね。
特に速報系の記事を書いたとき(僕はめったに書きませんが)、スピードが重要なので、適当にササッと事実だけ書いて公開してしまいます。
その他、同じ記事をリライトして、何度も公開したっていいと思います(本記事もリライトです)。
他人と比べない
更新回数が多かったり、内容が充実している方のブログを見ると「もっとがんばらないとな~」と思うことがあります。
自分ではまだまだ文章力、構成力が下手くそだと自覚してますし(苦笑)。
ただ、小難しい文章はブログには馴染みません。ブログは分かりやすい言葉で、できるだけ漢字を連続させない方がいいでしょうね。
本業で書く「不動産鑑定評価書」は、専門用語ばかりの固い文章ですが(苦笑)
また、ランキングサイトでは、特定の業者への煽りにつながるような記事は、(自分では全くその気がなくても)村民に敏感に反応される可能性もあります。
プロレスが苦手な人は、ランキングサイトは避けた方が無難ですね。
たくさんの情報にふれることも大切ですが、他のブログを見ずに自分のブログに集中した方がいいこともあります。
ベネフィットがないとモチベーションが続かない
がんばった分のベネフィットがないと、モチベーションが続きません。
例えばブログで収益が発生するとか。
わざわざブログで書く内容でもないかとも思いましたが、本音としては、ちょっとでもブログでお金を稼げると、やる気が出るのも事実です。
トッティのブログは、読んでくださる皆さんのおかげで、毎月、ほんの少しだけ収益があります。
本当にありがとうございます。感謝しかありません。
ただ、稼ぐこと自体がブログを書く目的になってしまうと、楽しく続けられません。
ブログを書くことで、考えがまとまる、仕事に生かせるというのもベネフィットですし、こちらに重点的にモチベーションを向けた方が健全ですね。
本業をおそろかにしてはいけない
ブログを書く上で、「絶対に本業をおろそかにしてはいけない」と自分に言い聞かせてます。
ブログで暮らしているという専業ブロガーは別ですが、そんな人はごくわずか。多くの人は本業を持ち、ブログは片手間に書いてると思います。
僕のように赤ちゃんを抱っこしながらブログを書いてる人もいるでしょう。
- ブログを始める人のうち
- 100記事まで続ける人は1%で
- その1%のうち月100万円以上稼げる人は1%
だそうです(本当かよ!)。
つまり、月100万円以上ブログで稼ぐ人は0.01%(1万人に1人)。
はい!絶対ムリです!
しかも、瞬間風速で稼げても、翌月は「Google先生のご乱心により収益激減」なんてザラにありそうです。
ブログの収益は安定しないし(僕は稼いでないので想像ですが)、専業ブロガーは社会的信用、お金、結婚、ローンなど、生活面で困ることが多いのは想像に難くありません....
大多数の人はブログは副業か趣味にしておいて、自分の将来や家族のためには、絶対に本業をがんばった方がいいです。
本業をがんばった経験がブログにつながる好循環が、一番コスパがいいよ。
まとめ
コツコツと続けることで、ブログを書くことが習慣になりました。
今後も、実体験にもとづく投資情報を中心に、500記事、1000記事と継続していきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
【クラウドファンディング業者一覧】
荒波にもまれ変貌を遂げるか?話題独占のFunds(ファンズ)を徹底分析
【不動産鑑定士が解説】FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットまとめ
【不動産鑑定士が解説】CREAL(クリアル)の評判・メリット・デメリットまとめ
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金 |
SBISL | 2,640,000円 | 114,371円 |
OwnersBook | 2,850,000円 | 71,554円 |
maneo(109万円期失) | 1,910,000円 | 260,349円 |
クラウドバンク | 1,580,000円 | 262,602円 |
CREAL | 1,310,000円 | 15,916円 |
Funds | 500,000円 | 2,421円 |
SAMURAI | 450,000円 | 1,000円 |
FANTAS funding | 800,000円 | 0円 |
LCレンディング | 300,000円 | 14,342円 |
クラウドクレジット ![]() |
200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 80,000円 | 0円 |
COOL | 30,000円 | 0円 |
合計 | 12,650,000円 | 759,401円 |